大浦工業株式会社

contents

解体工事

解体工事は
当社におまかせ!

これまでお世話になった建造物を、より丁寧に、より綺麗に、そして環境に優しい解体をおこないます。

解体による廃材の再資源化

解体をする事によって生じた廃材。それらは「ゴミ」にするか。それとも「資源」にするか。「今」と「これから」の環境を真剣に考えています。

実際に解体する前に

建設リサイクル法により、対象となる建築物(床面積80m²以上等)の解体工事を行う際は、工事着工の7日前までに行政への届出が必要です。

届出は原則として発注者(お客様)が行いますが、当社でアドバイスいたしますのでお気軽にご相談ください。詳しくは、以下をご参照ください。

建設リサイクル法について(出典:環境省HP)

解体工事の流れ

  • お見積もりのご依頼

    お見積りのご依頼につきましては、お電話及びFAX、メール、メールフォームにて受け付けております。いつでもお気軽にご相談ください。なお、お見積りやご相談は無料です。

  • 2現地調査とヒアリング

    営業担当者が現地へ足を運び、建物の面積や構造、状況、近隣の状況などを確認いたします。現地確認時にお立合いを頂ければその場でヒアリングをさせて頂きますので、よりスムーズな提案が可能です。また、場合によっては石綿含有建材を使用しているかどうかの事前調査が必要となります。

  • 3御見積書の作成及び提出

    お見積書を作成し提出致します。内容をご確認いただき、ご不明点やご質問等がございましたらお気軽にお話しください。
    解体工事を進めていると、地中より廃材が出てきたり、解体処理が必要な物が出てくる場合があります。別途処分費用が必要な場合がありますので、その際は営業担当者よりご連絡差し上げます。

  • 4ご契約

    ご提案内容、お見積もり金額にご満足いただけましたら、営業担当者にご連絡ください。工事請負契約書を交わしていただいた後、工事の手配に掛からせて頂きます。工期、作業工程についてご不明点やご要望がございましたらお気軽にお話しください。

  • 5行政機関への申請

    一定規模以上の建築物は、事前に建設リサイクル法に基づく届出が必要となります。また、石綿に関する調査も必要になる場合もありますので、その結果により届出が必要になります。いずれも弊社で代行して書類を作成し、届出を行います。

  • 6近隣にお住まいの方々へのご挨拶

    解体工事では騒音、振動、粉じん等の周辺環境に関しまして、近隣の方々にご迷惑をお掛けする場合がございます。弊社では円滑な解体工事が行えるように、近隣にお住まいの皆様へのご挨拶をさせていただいております。

  • 7生活残存物、ライフラインの撤去

    生活残存物(家具や家電、布団や衣類、食器、生活雑貨、雑誌、本、置物、玩具等)はお客様の方で処分をお願いします。また、ガスや電気などが繋がった状態で工事を行うと事故の危険が伴います。その為、事前にガスや電気、水道、電話線、ケーブルテレビ等の引込線撤去の手配もお願いしております。

  • 8足場や養生の組み立て

    解体工事は高所での作業や騒音、粉じんを伴うため、最初に足場や養生の組み立てを行います。その際、防じんシートや防音シートをかけ、騒音や粉じんを防ぎ、近隣住民の方々へのご迷惑を最小限に抑えております。

    ▲足場の組立

    ▲養生状況

  • 9内外装解体

    建設リサイクル法に基づき、分別解体を行います。畳、サッシ、断熱材、建具、住宅設備機器、内壁、石膏ボード、サイディング、モルタルなどを手作業で撤去し、最終的には骨組みだけの状態にします。

    ▲内外装撤去

    ▲内外部撤去完了状況

  • 10機械解体

    建物が骨組みの状態になったら機械解体を行います。屋根や梁、柱などが残った上屋を解体し、基礎を掘り起こして撤去していきます。状況に応じて散水などの粉じん防止措置を行います。

  • 11解体物の分別、搬出

    解体作業中に排出した産業廃棄物に関しましては、産業廃棄物処理法に基づき、適正な処理をいたします。処理業者との書面での契約に基づいた委託処理を行います。

  • 12地中の確認

    解体終了後、地中に異物が含まれていないか確認します。
    万が一異物が見つかった場合、その後の土地活用にも影響が出てきますので、担当者よりご連絡いたします。

  • 13整地・工事の完了

    地面を平らに整地致します。ご要望があれば、駐車場にする場合など砕石の敷設やアスファルト舗装を施すことも可能です。また、弊社は宅建業の許可も取得しておりますので、解体後の土地活用についても、ぜひご相談ください。

解体工事について

ぜひ、お気軽にご相談ください!

0238-52-0204(受付時間 8:00〜17:00)

メールフォーム(24時間受付)